こんばんは、gooです。
フルコンチューニングのW様
本日月曜日に陸送致しました!

陸送前に最終クリーンナップして、オイル・水・タイヤエアー・ホイルトルク等最終チェックです。
心配性なので最後の最後にまたリフトアップして下回り確認しました(笑
今回交換したパーツはトランク内へ

タペットカバーにTTRプレートを貼ってと

陸送用に車高も上げて準備万端(4輪ハイローを2回転上げました、マーキングしてあります)
到着しましたら2回転下げればフロント・トーもベストの状態に戻ります。
午後に陸送屋さん来て

注意事項を説明してお願いしました。
半年ほどお預かりしており大変お待たせ致しました。
エンジンもセッティングもキレイに仕上がって良い感じです!
到着までもう暫くお待ち下さい。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
フルコンチューニングのW様、月曜に陸送致します。
熊本からのチューニング依頼ですからね、不具合箇所がないか十分時間を頂き
テスト走行しましたのでバッチリ仕上がってます。
テスト走行中はオイル・水漏れ確認できるように外してたアンダーガードを
付けるためにリフトアップ

それなりにセッティングの為走りましたがエンジンは綺麗なまま!
もちろんオイル・水漏れは一切ありませんよ。

洗車して工場に戻して明日に備えます。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
今日は30℃近くまで上がったようで暑かったですね~、でも明日は20℃位らしいので
体調管理しっかりしないといけませんね。
W様フルコンシリーズ最終に近づいてきました!
ひとっ走り関越自動車道に乗って高速域の確認に行ってきました。(主にパーシャル域の確認・調整です。)

シャシダイで十分マッピングしてあるのでタイトル通りの答え合わせ。(空燃比合ってるかどうかね)
中・高回転のパーシャル域を微調整したくらいで後は全域OK

走行中はパソコン見ながら調整・・・なんて出来ませんのでね
実走セッティングはワイヤレスのゲーム用パット使ってパソコン見なくても
ボタン押すだけでマッピング出来るようにしています。
変更した部分をサービスエリアでマップ慣らしてと・・・安全にセッティング出来ます。
フルコンのソフトウェアもバージョンアップしてマップ・トレースにマップ・スムージングそして
変更した数値を太文字に表示するようになったりと使いやすくなりました。
会社戻ったらタペットのクリアランス確認してと

写真ではレンチ掛かってますが調整箇所無し
全てのロッカー組んだ時のクリアランスのままで異常なしです。
良い感じに仕上がってます!
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。

またまた良いタイミングで髪を刈って頂きました!
O様本当にありがとうございます!
サッパリしました。
さて、フルコンチューニングW様の続き
シャシダイ結果をW様に報告後にブログ書こうと思ってましたので
更新が遅い・・・ 言い訳です(笑
まずはイニシャル

ハイリフトロッカーとビックスロットル、タコ足マフラーとで
74馬力は非常に良い馬力です。
そしてチューニング後は

93馬力!
ヘッドは段付き修正程度の加工はされていましたが
ほとんどノーマルポート状態でしたので93馬力付近が限界です。
5500回転付近から馬力が垂れているのはポートが狭いからです。
ノーマルヘッドは特にエギゾーストポートのガイド付近が狭いんで排ガスが
高回転で出て行かないんです。
イニシャルからチューニング後の比較

参考までに97インジェクション車の純正状態の馬力を表示(赤いグラフ)しました。
3000回転から一気に馬力が上昇してるのが良く分かります。
そして今後の参考までに

イニシャル、W様チューニング後、W様とほぼ同じ仕様でデモ車ノーマルヘッド・チューニングヘッド比較です。
「W様チューニング後」と「デモ車ノーマルヘッド」はほぼ一緒の馬力カーブ、過去のデータと同じです。
「デモ車チューニングヘッド」は5500回転からも更に馬力が伸び
大体ピークは6500付近、100馬力出ています。
現状でも十分馬力は出ていますが・・・もっと馬力を出したい場合次は
チューニングヘッドですね。
高回転も伸びて100馬力は超えますよ。
只今実走でセッティング中!
特によく使うパーシャル域ね、
3000回転以下はハイカム・ハイリフトで空気が入りにくいので重点的に詰めております。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
クラブマンカップが終わってからもバタバタと忙しくずいぶんと更新が開いちゃいました・・・
詳細は
横浜ブログの方へ・・・
さてさてクラブマンカップ前にセッティングだして90%完成済みのフルコンチューニングW様のつづき

シャシダイで9割セッティング出して残り1割実走で調整。

エンジンルームも燃圧計がまだ付いていますが(セッティング完了後に燃圧計は外します)完成です。
キャッチタンクのラインはタペットカバーから一本、純正のブローバイガスラインに割り込ませ2本、
吸気に戻すように配管してあります。
ちょっとした小技

スプリング・ジョイントの共振音消しにサーモスリーブを。
シャシダイで回していると「ビビビーーー」と甲高い音なので良く聞こえるんですよね。
明らかに音は違うけどセッティング中に音出ると一瞬ノック音出た?サージング音出た?とビビっちゃいます(笑
ちょっとした修理
ラジアスアームのナットが緩んでいたようで
ネガキャンキットの調整部が剥離していました。
剥がれた部分は車重掛ける部分ではないのでね、ラジアスアームのナットが緩めば
どのネガキットでも破損します。

段付きの跡が付いていますので緩い状態でしばらく走行していたようです。
段付き軽く修正して使用してもOKなレベルでしたので剥離部をビビッと溶接。
もう片側は問題なしでした。
只今実走で各補正マップ微調整中!
シャシダイ結果は後日。。。
5月半ばにしてやっと更新!
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
気が付けば今日で4月最後ですね~。
日に日に気温も上がってきて今日もちょっと暑かったです。
クラブマンカップ美浜まで僅かなので気合い入れて頑張ります!
さてフルコンW様の続き
細かいところの詳細を
まずは元付いていたキャッチタンク

今回タペットカバーからもブローバイを取るのでタンク入り口を一カ所増やしました。
エンジンルームはキレイ・スッキリにいきたいので

上からホース差し込むとカッコ良くないので90度に変換でパイプ角度も
ホースの取り回し考えて斜めに加工しました。(取付画像は後日ね。)
次はエンジンルームへ

プラグ外してクランキング、油圧もスッと上がって問題なし。
フルコンにエンジン仕様に近い仮マップ入れてクランキングで一発始動!
(確実にエンジン組んでるとは言え火が入るまではちょっとドキドキします。)
暖機しつつアイドル域をマッピングしていたら(十分暖機終わってたから30分以上は経ってたかな)
時々視界に入る緑色の糸のような物・・・・

噴水のように漏れました。。。
ピンホールなので写真じゃ分かりませんね、ラジエターはセット位置を調整してフェンダーには
当たらないようになっております。
エンジン降ろす前にラジエターがフェンダーに接触していたので
エンジン載せる前に単体テスト(ラジエターに加圧)したんですけど
暖まらないと漏れないくらいのピンホールでした。
せっかく修理するのであればと

今回ラジエターセットするのにボディに当たらないように取り付けてありましたが
更にクリアランスを取るために斜めカットで修理しました。

溶接でブローホールが出たらイヤなので上側にパッチを当てる感じで溶接しました。

もう一つ、こちらは溶接前の修理
過去にインナーフェンダーのミミ(今は折ってありました)に当たっていたんでしょう。
強度にそれほど影響なさそうなのでキレイにカットしました。

これでキレイに収まりました。

結晶塗装は出来上がって来ております。
次はタペットカバー付けてエンジンルームの完成画像を。
続きます。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
一時期暖かくなったと思えばここの所肌寒い日が続いています。
今日は雨が降ったりと更に寒い・・・
ツナギの中はTシャツだったのを明日から長袖に戻そうかと。
さてフルコンチューニングW様つづきを
ヘッドから

ガイドにややガタがあったので
MED ブロンズバルブガイドへ入れ替え
シートカット・摺り合わせとしっかりやっております。

バルブスプリングも
MED 強化バルブスプリングへ交換
ブロックのジャケット内の写真を載せるのを忘れてましたので

いつも通りバッチリ洗浄してあります。
ブロックも赤くお色直し。

ヘッドを載せてエンジン完成、エンジン搭載直前の写真。
次は補記類関係を

スロットルは一度バラして点検洗浄
スロポジも点検

TTRフルコンはスロットル制御なのでスロポジが一番重要
(フルコン付ける際はスロポジ交換か開けて点検を必ず実施しております)
劣化してくると接点パターンが薄くなってたり、無くなってたりと
パターンの削れカスがスロットル電圧を不安定にさせたりとありますので
点検洗浄してフタをシーリング。
そしてタートルオリジナルの固定プレートを付けて完成です。
※スロポジは非分解です。開ける際は自己責任ですよ~。
以前はフィラーキャップからブローバイホース取り出していた部分をスッキリと

ロッカーカバーにブローバイパイプ溶接しました。
只今結晶塗装中!
今日はここまで、まだまだ続きます。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
フルコンチューニングW様続き
バルタイの所から

カムを交換しましたのでスプロケの平行を測って
シムを一枚抜いて平行に調整

バルタイの調整はオフセットキーで調整。
測定して、スプロケ外して、キー交換してと何回か繰り返し調整しますが
リーズナブルにバルタイセット出来るのでコスト抑えるときに重宝します。
(オフセットキーの写真を取り忘れた・・・後日追加します。)

仮組してアイドラーギアのスラスト点検
良いクリアランスでスラストワッシャも再使用でOKでした。

ミッションとブロックの合わせ面
サクションOリングは液ガス等塗らずにそのままでOK
そして私はパッキンに薄く液ガス塗ってウエスで良く拭いて乾燥させてと、
オイルラインのパッキン関係は何も塗らずが基本ね。
ハミ出た液ガスはトラブルの元です。

問題なくブロックとドッキング

クラッチは残量が十分あるので再使用しました。
今日はこの辺で。。。
まだまだ続きます。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
ここ2~3日前当たりから鼻がムズムズ・・・
花粉症の私ですが毎年「目」だけに反応してますが今年は「鼻」も追加された感じ・・・
花粉でいやな季節でもあるけど作業は最高にやりやすい季節です。
さて、フルコンチューニングW様の続きね
ミッション終わったのでブロックへ

重さはかって重量合わせを
最大で1.5グラム差で大変優秀!
通常5グラム程度の差が出ている物もありますからね~。
オメガピストンの重量差は無いのでコンロッド分の重量差になります。


キャップの鋳肌さらう程度で全て同じ重量へ
重量はリング無しのピストン+コンロッド+メタル+ボルト・ナットの重さになります。

クランクとコンロッド組み込み
もちろん組み込む前にシリンダボア、メタルクリアランス、リングギャップと各部測定
センターキャップには
強化メインストラップ何度か紹介しておりますがラインボーリングの必要が無くセンターキャップの加工で組み込めます。
部品の金額も高くないので良く回す人はエンジンオーバーホール時にオススメです。

元のリフターは虫食いで全滅です。
MED 軽量バルブリフターへ交換

カムはケントの286
サーキット寄りな方にオススメな度数です。
街乗りの方は266か276辺りをオススメしてます。
そのまま組み込むんじゃなくカムの角ならして組み込み。
ロングライフなエンジンにするにはちょっとした積み重ねが大事です。

元のオイルポンプは少々キズがあったので新品へ交換
新品でもバラして点検
オイル引きやすくするため組み付けペーストをたっぷりと詰めておきます。
今日はここまで
まだまだ続きます。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
フルコンチューニングのW様、続きです。
(サボらないようにブログ更新心がけないと!)
ミッションの組み立て

ケースをキッチリ洗浄、オイル焼けも無くキレイになりました。
そしてギアセットはサーキット走行が楽しくなる
MED レースクロスギアセット

シンクロリングは相性合わせてそれぞれセット、良い組み合わせで組んでフィーリングアップです。
ファイナルも
MED 強化ファイナルギアセットのストレートカットで
デフは
MED 強化 クロスピンファイナルは3.7の組み合わせ。

サーキット走行も安心な組み合わせです。
純正の2ピニではパワーが出てるエンジンだとちょっと不安ですからね~。

特に問題なく順調に完成。
キレイ・丁寧を心がけて組んでます。
続きます。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
もう四月に入って13日! 時間経つの早いな~
やっとブログ更新です・・・
フルコンチューニングW様お待たせ致しております!
バラシ組み立てとバシバシ進んでおります!
まずは加工上がりから

ボーリングから上がってきたところから
ピストンはもちろん
オメガ鋳造ピストンを使用
ブロックから洗浄でコアプラグ外します。
一度開けているようですがジャケット内キレイに洗います。
洗って乾かしている間にミッションをバラしていきます。
ブロックとミッションの間にオイルラインのOリング(オイルサクションOリング)
ココは液ガスを多く塗るとハミ出たガスケットがオイルラインを詰まらせるトラブルになりますので要注意です。
幸いラインには流れて行ってないようで。
各部点検しつつバラしていきます。

まずはデファレンシャルですがピニオンスラストはやや減ってはいますがまだ大丈夫
そしてアウトプットのファイバーワッシャーは
片側無い状態になっておりました。
大きいトラブルになる前に開けて良かったです。

シンクロリングやベアリング関係は良好!再使用します。
ミッションバラシ完了です。
ひとまずブログ更新!
続きます。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
横浜ブログで見て私の後頭部がこんなに刈り上がってるって今頃気づきました・・・
首筋が寒いわけです(笑
でももう大丈夫!寝癖付くくらい伸びましたから!
さて、W様
フルコンチューニングの続き、エンジンバラシです。

カジリもなくサラッとフライホイール外し
過去にバラしたようなので簡単に外れてくれました。
写真に写ってませんがテーパー結合なので
専用プーラーが無いと外せません。

フライホイールはだいぶ削ってありますね~、軽そうです。
ディスクは再使用出来るレベルです。

続いてオイルポンプ回り
ポンプパッキンはフニャフニャですが一応吹き飛んではいないようです。
ポンプはキズは少ない方ですね。
ハイキャパへ交換しますので再使用はしません。

タイミング系も特に問題なし
オイル焼けもなくキレイです。

ピストンへのカーボンは少ないです。
ブロックとミッション分離。

センターピックアップにバッフルプレートも入っていてサーキット走行も安心ですね~。

つづいてメタル回り
子メタは良い当たりですが親メタはそれなりに減ってる感じです。
メタル関係は今回交換します。

リフターは全滅です、定番の虫食いですね。
ココも今回交換です。

ヘッドもバラバラに
2・3番のエギゾーストが白いですが問題ないレベル
隣同士でエギゾーストなので温度が上がりやすいんですね。

エギゾーストはややカーボン噛み込みありますが
摺り合わせ程度で大丈夫なレベル、傘にカーボンも少ないですね。
容積も測りました。
ハイコンプレッションですね~、下からグイッと力が出るのはココですね。
エンジンはひとまず点検終了!
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
今日は暖かく過ごしやすい一日でした、作業捗りますね~
お待たせ致しております、W様の
フルコンチューニング途中経過です。

車検継続は先週難なく更新済みです。
イニシャルチェック済みですので早速エンジン降ろしを

クーラントを抜きますが、ややサビ混じりです。
ブロックジャケット内、ラジエター冷却ラインはキッチリ洗浄しますので問題なしです。
(色が付いていないのでレース用のクーラントかな?)

ファンブレードスペーサーが通常2枚の所が1枚になっているので
エンジン載せ時にラジエターとのクリアランス調整して2枚入れます。
1枚ですとタイミングカバーのブローバイ煙突とファンブレードが近く接触す可能性があります。
(アルミラジエター取付時にラジエターとファンブレードが接近するから外したのかなと)
水温センサーの取付位置がココですとヒーターバルブが開いていないと
水が回らないラインで温度が正確に出にくいのでエンジン載せ時に変更しますね。

ちょっと分かりにくいですがブレーキマスターはやや滲み有りです。
まだサーボ内に溜まるほどでは無いです。

特に難なくエンジン降ろし完了です!
エンジンバラシ編へ続きます。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
ヨコハマ店長に不意打ちで写真を撮られてしまった!
ちょうどミッション組んでる時で集中してたから近づいてくるの気づかなかった~!

気の抜けた顔しております(笑
さて只今
フルコンチューニングでお預かりしておりますW様のパワーチェック結果発表を

74.6馬力!
良い馬力が出てます。
高回転の伸びはハイリフトロッカーとポート研磨が効いてる感じです。
テスト走行でも低速からグイグイとトルクが出ていましたので
下のトルクはハイコンプレッション(面研しているとのことなので)効いてる感じですね。
空燃比も測りましたが(一番下のグラフね)数値的には13チョイ超え位なのでやや薄いかなと
この状態で燃圧を少し上げて濃くすれば中間域はもう少し馬力が上がったかなと思います。
比較が無いとどの位好成績か分かりにくいので
完全なノーマル車両(1.3iクーパーモデル)のグラフを

カタログ値が62馬力でシャシダイでも馬力ピッタリの62馬力
グラフ見ても分かると思いますが5000rpm以降は馬力が垂れてしまって全く回らない状態、
空燃比(一番下のグラフ)5000rpm前までパワー空燃比12.5(点線が重なってる部分が12.5のライン)で
理想のラインですが5000以降はエンジン保護のためかドンドン濃くなってます。
このドンドン濃い部分にW様のようにチューニングして吸入空気を増やしてあげると

こんなに上がるんですね~、その差は12.6馬力!
良い馬力です!
途中経過紹介でした。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
昨日辺りから寒さが和らいできた感じ、
手がかじかまないので作業がはかどりますね~。
さて、只今お預かり致しておりますW様スポーツパック・ミニ
九州より作業依頼をいただきました、大変ありがとうございます!
そして整備内容は車検とTTRフルコン+エンジンチューニング!
お待たせ致しました、まずは各部点検・イニシャルチェック致します。

W様はサーキットを走っているそうで6点ロールケージにクーラー外し、アンダーコートも
キレイに剥がしてありますね。
TTRオリジナルの
AC外しキットも付けて頂きありがとうございます!

走行チェックとエンジン、足回り一通り点検とコンピュータチェック
過去のエラーが4点、バキュームセンサーとスロポジ、水温、吸気温と有り。
これはイグニッションON時にセンサー外したりもしくはハーネスの断線、ショートすると
ECUにエラーが残ります。
トラブル時には非常に重宝する機能なんですよね。
リセット掛けたらエラー無しなので問題ないでしょう。
(もちろん、エラー消えても整備時にハーネス関係は一通りチェックしますよ)
過去の整備中に残ったエラーだと思います、大体のインジェクション・ミニは何かしら記録が残ってますからね。
次はエンジン始動して暖機中

フィードバックも良好、左側のギザギザしてる波形が調子の良い状態ね
このフィードバック入っている状態じゃないとインジェクションミニは
フェイルセーフマップ?基本マップ?を読みに行くのかエンジン保護のためアイドリングでも
空燃比が12辺りで非常に濃くなるんです。
ハイリフトロッカーが入っているようですが負圧もしっかり出ていて
アイドリング安定していて非常に調子良いエンジンです。
コンプレッションも測定で1~4まで13K付近で揃ってます。
プラグ焼けも良い状態です。
「白くて薄いんじゃないか?」思うかもしれませんが
調子の良いインジェクションは常にフィードバック掛かってますので(空燃比で14.7付近ね)
プラグの焼けは「白~キツネ色」が正解なんです。
(条件色々ありますが冷間時とか加速中とかはフィードバック外れます)
エンジンチューニングですのでイニシャルパワーもチェック

結果は好成績です。
いろいろ積み重ねないとなかなか出ない馬力が出てました。
(馬力数値とグラフはお客様に報告してからにしようかなと、点検結果まとまりましたらご連絡いたします。)
インジェクションをノーマルコンピューターでチューニングしていく場合は
フィードバック制御の範囲内から外れないようにバランスよくまとめていかないと
途端に不調になりますからね。
W様ミニは腰下以外は一通り手が入っているようですが非常にいいバランスです!
また途中経過ブログで紹介いたします。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク