こんばんは、gooです。
センターキーセンターキー&センターキーの続き
センターキー化する際に外してしまう純正で防音・防振マットの代わりに

アスファルトシートを貼り付けております。
有り無しではエンジンルームからの音がだいぶ緩和しますのでオススメですよ~

そして、センターメーターはいつも通り
ハーネスキットをバラして長さ合わせて
1カプラーで車両側と接続です。
完成はこんな感じに

最終は
ヒーターパネルキットと
ドリンクホルダーの追加頂きました、ありがとうございます!
スッキリキレイに収まっております~
続きます
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
昨日今日と非常に暖かい?暑い?ですね~
それに伴い花粉が・・・
鼻が詰まって目が痒く・・・寒いより良いけど花粉の季節も嫌ですね~
さて、
シャシダイ&実走で紹介しましたミニのセンターメーター、センターキー化を

純正のウッドパネルを外したところですが97年モデルのメーター裏は各種リレーや配線が大量にあります。
必要な配線一本一本ピックアップしセンターメーターがキレイに収まるように振り分けます。

ほとんど下地終わってる写真ですがセンターキー化も同時作業でイグニッション系と
ワイパー系のラインを移動、センターキー焼け防止にメインリレーを追加と
ヘッドライトリレー追加とか間欠ワイパーを活かすための追加リレーとかとか
接触不良、作動不良にならないよう確実な配線を心がけております~
続きます~
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
更新していないネタがたくさんあってどれから書こうか迷っております~
すでに納車済みですがワークスダッシュ取り付けさせていただきました

元はセンターメーターのウッドパネル
パネルを一新しますので外します

配線を下地処理してちょっと分かりにくいですがエンジンルームからのノイズが軽減のため
バルクヘッドに防音シートを貼りました。

センターメーターハネスは不要配線外して長さ合わせて作り直し
一度取り付けると脱着が容易ではないのでいつも通り接触不良が出ないよう確実に配線します~

ワークスパネル側もいつも通り確実な配線を
取り付けてしまえば見えない部分ですが裏側は特に重要でして
後のメンテしやすいように配線の色とか長さとかカプラー化とか色々とです~

表も裏もキレイに完成!

運転席パネルはメーターが見やすいよう少し寝かせてマウントしてあります。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
只今センターメーター取り付け中
取り付け中の車両は配線の多い97モデル
先日も
ブログにて紹介しましたがいつも通り接触不良出ないよう多くの配線をまとめます

大体取り回し決まったところです、メーターとの接続は1カプラ化
今回は
MK-1 センターキー化で

チョークとヒーターケーブルは使わずプルスイッチハザードとウォッシャースイッチをパネルに組込みました。
電装品が多いのでセンターキー保護のためメインハーネスにリレーを組込みです。
そしてセンターメーター側

この状態が
ハーネスキット未加工で仮に付けてみました。
一度バラして長さ合わせます。

不要な配線外しと取り回し変更とパイロットランプの回路追加とかアースとかとか・・・

センターメーター配線完了です。
続きます~
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
横浜ブログでちょっと出ていた7ポートエンジン!

Newスペックなのでシャシダイにて近々セッティングです。
細かく詰めていくと7ポートはドンドンパワー出てくるので楽しみですね~
今からマップをイメージして・・・また紹介します。
さて、もう納車済みですがセンターメーターの取り付けいたしました。

お車は97年モデルのミニ
ミニのメーターと言えば
センターメーターですよね
まずはパパっとウッドパネルを外すして

エアコンのモジュールリレーやウインカーリレー等このモデルになると
ヒューズも増えているので一番?配線が多いんですよね~
そして配線を整理して、リレーを移動させて、
ダッシュレザー貼ったり
クーラーコンバージョン、
デフロスターをMK-1タイプへ変更させると

だいぶスッキリします
センターメーターは

いつも通りメーター配線は接触不良にならないように1カプラで接続です。
メーターハーネスキットを使いますがそのまま使わず長さ合わせて作り直して
97モデルはメーター裏サービスホールが無い(配線の逃げスペースがない)ので
定番のセンターメーター配線レイアウトとは変更してあります。
特にウインカーのパイロットランプ(一番上のミドリランプ)は定番のソケットでは
97モデルだとパネルと当たって付かないんですよね、ですのでパイロットランプの回路?変更して
短いソケットを取り付けています。
そして完成です。

ダッシュライナーもキレイに付いてタコメーターは吊り下げ式にして
スッキリ感アップです。
メータ類の取り付けは表のキレイさも大事ですが
裏側の見えなくなってしまう部分が非常に重要
配線の色は純正に準じてるか、後のメンテはし易いか、接触不良起きないか、
ライナー裏で異音出ないかとかとかとか・・・色々考えながら作業しております。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク