こんばんは、gooです。
日常作業のケージ組
専用工具使ってメインアーチとフロントの取付面はテンションかけてピッタリ角へ
フロントアーチ部も同じくテンション掛けて取り付け
ケージは組み方で違いが出ますね~
日常作業でした
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
インジェクション車でよくある強い衝撃を受けてエンジンが止まる・・・
縁石や路面の段差でなりますよね~

原因は安全スイッチであるイナーシャスイッチが作動してしまうからです。
このスイッチは事故等の衝撃時に燃料ラインが破損した場合に燃料ポンプを止めて
噴出を最小限にする安全回路です。
もし作動したら
燃料ラインに異常が無いことを確認後、上から押せば復帰します。
ただサーキット走行時にはゼブラゾーン(縁石)に乗った際に衝撃を受けて
イナーシャスイッチが作動してのエンジン停止は
他の車両と接触する原因になったりと危ないので

カプラー手前でバイパス配線加工しておりましたがちょっとスマートじゃないので今はこのようなカプラで

サーキット走行時のみに接続してバイパスしております。(2個並べてますが使用するのは1個です)
配線は目立つようにオレンジ色、イナーシャスイッチにネックレスのようにかけて使用します。
価格1500円(税別)
ウェブショップにまだラインナップしておりませんのでお問い合わせは所沢店までお願いします~
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
ここ最近、暖かいと思ったらまた寒く戻ったりと気温が安定しないですね~
さてさて、サーキット走行で必要&推奨パーツと言えば消火器やオイルキャッチタンク等ありますよね
今回はキャッチタンク取り付け
エンジン破損時にオイルをコース上に撒き散らさないため取り付けます。
あまりエンジンが壊れることを想定したくありませんがね~(笑
取り付けるパーツはこちらで

キャッチタンクとタンク固定ブラケットとブランクプレート
インジェクション車に取り付け例ですが、インジェクション車クーラー付きの場合はエンジンルームに
スペースは無いので必然的にフェンダー内になりますね~
右側のフェンダー内に取り付けます。

ヒーターと繋がっている外気導入のダクトを外して(ヒーターの外気導入使えなくなります)

空いた穴をブランクプレート(フタ)で塞ぎます。
(まだウェブショップにラインナップされておりませんのでご希望の方は所沢店までお願いします)
オイルキャッチタンクのベースとなるブラケット

こちらの商品もWebにラインナップしておりませんのでご希望の方は所沢店までお願いします~
97以降はボディ側にスタットが出ていますのでこちらを片側利用
もう片側は現車合わせで取り付けます。
指で指してる辺りにブラインドナットを打って止めます。
ちょうどパネルが袋になっている部分に掛かるのでブラインドナット推奨(タッピングでも良いかも)

固定するとこのような感じに
このブラケットは左、右フェンダー内どちらでも取り付け出来ます。

そしてブローバイホースの通り道をこの辺に2本分の穴を開けます

インマニ部分のL字ホースをはずして割り込みます。
このホースは左右のブローバイが集合してインマニにブローバイガスが吸い込まれるホースになります。

ホース配管して完了です
レベルゲージ(レベルホース)もフェンダー内を覗くと見えますよ~
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク