こんばんは、gooです。
アップグレードスロットルで動かすエンジン完成しました。

今回クランクトリガーもワンオフ

点火精度を考えクランク側(ダンバーを介していない)で固定です。
これはフルコン用で作りましたがSPI・MPIのトリガーでも製作可能ですので
純正インジェクションでもキャブ用のフライホイール例えば
MED 超軽量 Xライトを使うことが出来ますよ。
そして只今セッティング中

エンジンルームがハーネスだらけですが・・すべて仮です。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
横浜ブログを見てご存知かと思いますが
亀50番・飯尾孝さまが永眠されました。
今まで色々な作業させていただきました。

ルーフ切ってカーボン化やインターナルシフト、これは亀50番専用ワンオフだったり
安全タンクもワンオフで作ったり数えきれないモデファイ!
私が飯尾さんのミニを初めて作業したのはスプリット・ウェーバー化した時ですね。
名古屋から朝一に所沢店まで来て、ショールムにお待ちしている間にスプリット・ウェーバー化、
シャシダイセット終わってまた自走で名古屋まで!
お待ちしている間にスプリット化は今まで無いので深く記憶しております。
飯尾さんも車両もモンスター、豪快、パワフルでしたね!
しばしのお別れです・・・
ご冥福をお祈りいたします。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
トランスミションOHでお預かりしていたミニ
エンジン降ろしたついでにノーマルカムからTTRオリジナルカムへ交換しました。

セッティングも問題なく完了
そしてエンジン降りた時に同時作業しておきたいサブフレームマウントの交換

エンジン降りていると交換しやすいんです。
年式相応の痛み具合でしたね~
定番の
ブロス製 フロントサブフレームタワー強化マウントセットに交換しました。
シャシダイ結果も
エンジン仕様は1300ノーマルで排気量もヘッドも純正のまま
ハイリフトのみの仕様です。

70馬力出ていますので調子は良いです。
カムだけをTTRオリジナルへ交換(コンプレッション等も純正の状態です)

10馬力ちょっとアップの82馬力!
比較のグラフ見ると分かりますが全域でパワーアップします。
ピークも約5200rpmから6200rpm、1000回転上がってノーマルヘッドでも高回転伸びるエンジンになります。
カムのみの交換でこれだけの変化がありますのでチューニングヘッドや排気量アップすれば
更に馬力アップが見込めます。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
新商品紹介を
Specialist Components社製 ワイドバンドセンサー

ハーネス部分にアンプ内蔵でセンサーとハーネスのみで動きます。
電源とアース取るだけでナローとワイド両方出力します。
別体のアンプが無いので取り付けやすいです。
メーターは付属していないのでどちらかと言うとフルコンに入力させてセッティングする商品です。

そして
フルコン・ターボに付けてフルコンのオンボードデータログ動かしてデータ取りしてみます。
フルコン関係でもう一つ

只今アップグレードスロットルのテスト車両製作中
エンジンは出来上がっているので後はエンジン載せてセッティングです。
アップグレードスロットルは過去に良い結果が出てるのでセッティングが楽しみです。
また経過紹介します。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
新商品の紹介を
Specialist Components社 タッチパネルのダッシュメーター DeltaDash

キャブ、インジェクション、車種問わず取り付け出来ます。
基本キットは圧力センサーと温度センサー付属。

オプションで空燃比センサー等追加表示出来て
簡易的なグラフ・ログが表示出来るのでエンジンセッティングにも使えますね~
価格、納期等は所沢店まで。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
一般道の雪もようやく解けてたようですが水・木曜日辺りにまた雪が降るかもしれないので
油断できませんね~、降り過ぎも困ります。
さて、バックオーダーのフットレストと一緒にワンオフ物も製作

薄みのフットレスト、コレはインターナルシフト専用で
タワー型のブラケットはニーレスト
只今ペイント中、取り付けしたらまた紹介します。
もう一つワンオフ物

サイド出しマフラーの遮熱プレート、リベットでバシッと取り付け
サイドマフラー装着後の画像が無かった・・・後日。
いろいろ作ります。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
私、ちょいと体調を崩してしまいまして・・・
歳とったせい?でスッキリと治りませんでしたね~、もう絶好調ですので大丈夫です。
今日も朝からシンシンと雪が降ってます。

前回のように積もる?!
さて、12ヶ月点検でお預かりしたミニ
一通り点検してセンターメーターが正しく固定されていない状態(上側しか止まってなくてグラグラ)でしたので
正しく修正

原因はバルクヘッド側ケーブルが通る穴加工の位置が合っていませんでしたね。
モールも逆でしたので正しく修正。
(写真はケーブル穴開け直した後ね)

私は最小の穴加工、この位置もセンター穴が5ミリでもズレるとメーターが押されて
カウルを固定出来ないんですよね~、結構シビアです。
後は気になったところを修正

アースポイントのアースを裏側にとボルトを低頭ボルトへ
ダッシュマットがボルトの頭でボコっとしません。
(一からメーター付ける場合はココではなく見えない場所でアース取ることが多いかな。)

ダッシュライナーも現車合わせでサイズ手直ししているのでピタッとしました。
キレイに出来ました。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
夕方雪が降りました。

もう止んでますが夜は氷点下になるようで凍結に注意ですね。
写真は横浜店長スプリントです、リヤウインドウはゼッケン7番??
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
車検・12ヶ月点検時にはボルト・ナットを一通り増し締め致しますが
よく緩んでいる箇所がロアアーム サポートシャフトの固定ナット

アームの動きに合わせて捻りが掛かるので緩みやすい感じですね。
そのまま増し締めしてもいいのですが(その場合はスプリングワッシャーの交換推奨!)
ナイロンナット(緩み止めナット)への交換オススメ

ワッシャー挟むとナイロン部の掛かりが浅いのでワッシャー入れないで規定トルクで締め付けです。
リヤショック下側のナット(11番 GHF223)と同じです。
パーツ注文の際に一緒に注文いかがですか?
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
1月も終わって今日から2月スタート!
一ヶ月過ぎるの早いです。。。
さて、今日は普通の整備ネタ

定番の
ミツバポンプに
TTRポンプブラケットへ交換。
トランク内に取り付けします。

今後のメンテナンス、タンク脱着等考えてボルト・ナットではなく
ブラインドナット4箇所打って固定です。
もちろんスペアタイヤ当たらない位置に取り付けですよ。
今回交換した理由は
シャシダイでセッティングしている時に高回転で空燃比が極端に薄くなる!
原因探っていくとポンプが弱っていました。
動いていても高回転では燃料が追い付いていないかもしれません。
ポンプをいつ交換したか分からない方、サーキット走行される方は特に注意ですよ。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク