こんばんは、gooです。
新商品の紹介
ミニには定番のアース線です。

いつもアース不良の車両にその都度作っていたアース線ですが
アース不良による充電系の不良はよくあることなのでラインナップに追加しました。
アース不良であった車両は

アイドリング時で
・オルタ単体 14.21v
・オルタとボディ 13.81v
・バッテリー 13.60v

新ラインナップのアース線を
ボディ側はハーネス・アースポイントと
エンジン側はインジェクション車では使っていないボルト穴を利用して取り付けします。
もちろん取り付け部分はサビ・塗装を落とします。

アース追加後はバッテリー部分で14ボルトまで上がって正常になりました。
ステディ部分のアース不良が原因ですがブッシュとかブラケットとか一緒に共締めなので
条件が悪いと電気の通りは悪くなりますね~
追加アース線は 税別 3,800円です。
ヘッド側のインチボルトも付属します。
基本的にインジェクション車用ですがキャブ車にも
車両側穴加工したりヒーターバルブのボルトと共締めしたりすれば付きます。
お問い合せは所沢店まで(近々Webショップ追加予定です)
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
時間見つけてはセッティング中のツインスロットル
全開領域のみですが半分くらい?!セットが出てきました。

まだまだ詰めは甘いので空燃比の乱れがありますが

今のところ114馬力まで来ました。
まだ燃調詰めるので最終的には120馬力位は出るのかなと思いますが
私のエンジン、クランクがノーマルなので
ピーク6500~7000でこの馬力の常用は出来ませんね~(クランク折れますね)
まだまだセッティングは続きます。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
今日はホントに暖かい!
作業もやりやすくてこのくらいの気温が続いてくれればいいんですが・・・
さて、只今オートマ・ミニの納車メンテ中ですが
オートマ車でよくオイル漏れするのがキックダウンコントロール

下からじゃないと作業出来ないのでプロ向けの作業になりますが
(右写真が交換途中ですが分かりにくいですね~、スミマセン)
純正はプラスチックで劣化し易いので
ハイクオリティ・キックダウンコントロールへ交換
キックダウンからオイル漏れすると左デフサイドに降り注ぐので
デフサイドオイルシールからのオイル漏れと間違えやすいので注意しないといけない部分です。
ちょっとした整備情報でした。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
只今お客様に依頼されてこのような物を製作中

プレートにボルトをビビっと溶接して

正体はサーボ外しプレートです。
後はプッシュロッド作ったり純正ブラケットの補強パーツ作ったりと。
サーボ外しキットとしてラインナップ予定です。
商品化まで少々お待ちください。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
夜はちょっと寒いけど日中は暖かくなってきましたね~
花粉も出てきましたので花粉対策で花粉カットメガネで使い初めました。
今のところ調子はいい感じです。
さて、このような物テストで作りました。

パネルを組み立てて

ひとまず点付けですが
アップグレードスロットル用のインダクションボックスです。
ボックスはバルクヘッド無加工で大きく確保出来るデザイン
サーキット車はバルクヘッドバッサリ落として容量大きく取るのも有りですね。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
インジェクションミニで壊れている部分でよくあるのが

各センサーのカプラーです
特にエキマニに近い水温センサーはパキパキ割れるのが多いですね。
リペアカプラー扱っております。

工具無しで外せるカプラーへ交換

2極と3極があります。
2極は水温、吸気温、クランクセンサー、インジェクター
3極はスロットルポジションセンサーになります。
・2極 税別2500円
・3極 税別2800円
まだウェブショップにラインナップしておりませんのでお問い合せは所沢店まで
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんにちは、gooです。
こういう物作りました。

スマホ・小型ナビ用ブラケットです。

取り付けはステアリングブラケットと共締めになります。
取付部は(吸盤の付く部分)直径7センチ、画像に写ってませんが取り付けのボルトも付属します。
価格は 5,000円(税別)
お問い合せは所沢店まで(近日中にウェブショップにラインナップ予定です。)
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
たまに整備でお預かりするミニの中にハイローキットのナットが

画像のようにロックされていないお車があります。
(この車両は意図的?に一番下まで下がってました。)
鋳物のネジ部に車重が全部掛かるのは良くありません。カジルことありますよ~。
ロックナットはキュキュっと締めてくださいね。
さて、アップグレードスロットルテスト車は実走セッティングはOKで
再度シャシダイでハード面を何種類か変更してパワー特性の変化を確認してひとまず仮セッティングは完了です。

ベストな組み合わせが見えました。
そしてシャシダイ待ちだったツインスロットルも

これからセットですがセッティング場所に戻ってきました。
セッティング再開です。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
只今ラバーコーンから交換作業中

フロントのラバコンはペッタンコ、7万キロほど走ったオートマ車です。
マニュアル車も距離走ると同じようにヘタリますね~

たまにあるんですがアッパーアームシャフトのリテーニングプレートが割れておりました。
プレート固定するボルトがちょっと緩かったので金属疲労で割れたのかもしれません。

アームはしっかり点検、洗浄して
ナックルはグリスを追加(新品は最小限しか入ってないんですよね~)して組んでます。
スプリングは街乗りからスポーツ走行までバランス良く使える
MST140 コイルスプリングと
TTR 車高調整キットの組み合わせです。
コイルスプリングにはちゃんとコイルスプリング用のハイローを組み合わせないと

このように割れますので注意ですよ!
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
人気商品の
TTRカーナビステーですが

通常の
取り付け方とは別に裏返す(受けブラケットを逆組み)することにより

ダッシュ上にセットすることが出来ます。
小型のナビやスマホをナビ代わりに使う方は裏返した方が見やすいかもしれませんね。
取り付けも簡単ですのでオススメ商品です。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
サブフレーム外した際にこういう補強もやっております。

やり過ぎないポイントを抑えた補強です。
コーナー部分はちょうどTTRフロントスタビのクランプが来るので面積増やしてネジれを抑えます。
更に補強するバージョンは只今製作中ですので出来上がったら紹介しますね。

溶接ついでにキャブボックス作ったりと。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
ちょっと遅れましたが3月2日、ミニの日と言うことで
昼間は三和トレーディング様主催筑波サーキットでしたが
夜は毎年恒例の「MINI舞踏会 2014」へ参加してきました。

主催者様、スタッフの方に挨拶して参加の証ステッカーを頂きました。
今年で9回目ですか?! 毎年参加しておりますが・・・歳取ってるってことですね~

300台以上集まったそうです。

早く着いた方は一階の方に誘導されてしまったようで・・・
日曜日で一般の車両を考えると仕方ないですかね~

筑波でも会った池カメさん

凛々しい柴犬を撮影が!
ゴメンナサイ!
写真を撮り過ぎたせい(私も何枚か・・・)で柴犬はちょっと怒ってます。

ありがとうございます、今年もふ菓子を袋ごと(最後の方だったので)頂きました。
私は次の日仕事でしたので恒例の大黒パーキングには行かず帰りました。
残念ながら海ほたるでの開催は今回で最後とのことで
アクアライン利用料金も値下がって利用する方が増えましたからね~
来年の開催場所はまだ未定のようですが、今まで夜開催だったので参加出来ましたが
昼間開催だとちょっと参加難しくなるかも・・・
主催者様、スタッフの方このようなイベントを開催していただきありがとうございます。
来年も参加できますように。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
スペシャルエンジンのアップグレードスロットル、シャシダイでのセットは8割方終わって
只今実走セッティング中
データログ動かしてセッティングしているので細かいところの詰めはマップ作りやすくなりましたね~
そしてデータログで採ってる空燃比はカッチリセッティング出したいのでこんな感じで

AFボス追加して1・4、2・3集合部分でそれぞれ同時に空燃比採ってます。
(7ポート、ツインスロットルは3~4箇所で同時に測定したりと・・・今後紹介しますね)
良いデータが採れてるのでインジェクション、キャブ問わずフィードバックしていきたいと思います。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
こんばんは、gooです。
3月2日は
横浜ブログでも紹介しておりますが
三和トレーディング様の筑波サーキット「MINI一般スポーツ走行会」に参加させて頂きました。

ちょっと雨模様でしたが走行中は土砂降りではなく良かったですが
小雨、止んだりと路面もセミウェットだったり走りにくかったようですね。
そして私はサポート係に徹して各車両のデータ取りを

#6号車はスプリット・ウェーバーですが点火はコンピュータ制御の
SC社製点火キットを組んでまして
レブの変更を(ちょとレブに当たるようで8500へ変更)
そしてデータログの吸い出しして今後のセッティングにフィードバックします。
55号車フルコン・ターボは以前ブログで製作途中紹介した
サーキット専用マフラーで

サイド出しマフラーです。
中間Φ60ΦでエンドはΦ70とターボだから成立する大口径マフラーです。
遮熱版もアルミ平板からサイドステップに合うよう形成して

丸穴はバーリング入れました。
お客様車両トラブルも無く無事完走できて良かったです。
ではでは。
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク